キャンプイメージ(画像)を簡単に探してストックする方法

こんにちは、channel GO8のMakotoです!
今回は、アウトドアやキャンプをする時の情報の集め方とアイディアの見つけ方についてのお話です。
みなさんは、アウトドア情報やキャンプ情報を集める時にどうしていますか?
ネット上にあるWebサイトやブログ記事、Youtube動画やInstagramなどを参考にしている人が多いかと思います。
情報を集める目的が明確にある人はそれらの媒体から情報を得て活用することは十分に可能だと思いますが、
閲覧して終わってしまうサービスでは、見た情報を覚えて整理しておくことが難しいこともあります。
特にまだぼんやりとしかイメージできていない、あるいは新しい何かを探している人にとっては、せっかく見たたくさんの情報も、どれが良かったのか忘れてしまっては勿体ないです。
そこで、せっかく見た情報の中から「これは良い!」「使えそうだ!」「試してみよう!」「作ってみよう!」などと自分の好みに合うものだけを選び、簡単に【写真】として保存し、整理しておくことができれば、いつでも見返して参考にすることができるはずです。
視覚的なイメージからはアイディアを生み出しやすくなります。自分好みに集められた写真の中から、きっと「好きなコトやモノ」「やりたいコト」が見つかるはずです。
ということで、今回は「自分が好きなものを写真保存できて、アイディアを見つける方法」を紹介していきたいと思います。
僕自身も「今までと違うキャンプに取り組んでみたい時」や「新しい道具を使ってみたい時」、「新しい分野にチャレンジしたい時」などのとっかかりとして必ず活用しています。
アウトドア好き・キャンプ好きの全ての方に向けたお話ですので、最後までお付き合い下さい。
アウトドア・キャンプの新しいアイディア発掘方法
「アウトドア・キャンプの新しいアイディアを見つける方法」として今回紹介したいのが、
『Pinterest ピンタレスト』という写真画像を集めて管理することができるサービスです。
・モバイル用のアプリ「Pinterest」
ピンタレスト(Pinterest)ってどういうサービス?
簡単に説明すると、ピンタレストは「自分好みの写真を収集(保存)できるサービス」です。
ピンタレストの中にはインターネット上にある膨大な写真が集まってきています。
検索したり、自分の好みのジャンルを指定することで多くの写真を閲覧することができます。
さらに、ピンタレストには画像をピン(保存)するという機能があって、
保存しておきたい写真をボタン1つで自分の「ボード」というものに簡単に保存できます。
保存した写真が集まる「ボード」はカテゴリーに分けて整理できるようになっているので、
直感的に操作しやすく、保存した写真も見返しやすい形になっています。
カテゴリーに分けたボード一覧
基本的には、ピンタレスト内にある写真から好みのものを見つけて保存するのですが、
このピンタレストのすごいところは、ネット上で検索されたウェブサイトの写真もピンして自分のピンタレスト内に保存することができます。
ブログ記事を閲覧している時に、気になるアイディアが見つかったら、ピンをして保存しておきます。さらに、保存した写真にはそのブログ記事のURLも一緒に情報が載るため、記事の内容を簡単に見返すこともできます。
記事の写真の左上にある赤いマークがピンボタン ピンボタンを押すとすぐに保存されます
先ほどのブログの画像が自分のピンタレストのボード内に保存されましたね(左上)
ボード内の画像をクリックすると、記事のURLも一緒に保存されているので、
すぐに記事を読み返すことも可能です。
*ちなみに、このネット上で検索される写真を保存できるのはパソコンからの操作のみ。 スマホなどのモバイルから利用する場合は、ピンタレストのアプリ内にある画像のみしか保存はできないようです。
興味関心の合うユーザーやボードをフォローする
さらにピンタレストでは、他のユーザーのピンした画像やボードを見ることもできます。
興味や好みの合うユーザーをフォローすることもできますし、ユーザーでなくとも、ボードだけをフォローすることも可能になっています。
例えば、他のユーザーが「ソロキャンプ」のボードを作成していたとして、そのボードをフォローすると、相手のユーザーが「ソロキャンプ 」のボードに新しくピンされた写真をこちらもすぐに見ることができます。
自分が探せなかった情報も好みが合うユーザーをフォローしておくことによって、自然と情報が入ってくるという。なんとも便利な機能です。
そもそも、写真を保存しておく理由は?
なぜ、わざわざ写真を保存して持っておく必要があるのか
それは「保存しておくことでそこからアイディアが生まれるから」です。
このピンタレストのサービス自体が
世の中にある多くの写真から、たくさんインスピレーションを受けて、アイディアを生み出してね という考えで作られたモノです。
まずは、試してみて、どんなアイディアが出てくるのかぜひチャレンジしてみて下さい!
インスタグラムとピンタレストの違いは?
ここでひとつ気になるのが、「同じ写真をメインにしているSNS【インスタグラム】とは何が違うのだろうか」ということです。
【インスタグラム】と【ピンタレスト】は何が違うのでしょうか?
● インスタグラムは画像を投稿して繋がるサービス
● ピンタレストは画像を収集してアイディアを見つけるサービス
インスタグラムでは、情報を集めたい時に参考になる人をフォローしますが、参考にしたい写真を保存できるわけではありません。
あの写真がもう一度みたいと思った時に、フォローしているユーザーの写真から再度探してくる必要があります。
インスタグラムでフォローする人が増えれば増えるほど、参考になりそうな写真を再び見つけるのが難しくなりますね。
その点でいうと、ピンタレストは写真自体を自分の「ボード」というものに保存することができ、カテゴリーに分けて見やすいように整理することができます。
参考にしたい時にすぐに確認できますし、次のキャンプではどんな料理を作ろうと思った時にも、「キャンプ料理」で保存しておいたボードから探せば素早くアイディアが見つかります。
もちろん、その都度インスタグラムなどから参考にしたい写真を探すこともできますが、膨大な写真の中から自分の好みを探すのは時間もかかってしまうので、
アイディアを見つけるという点ではピンタレストの方が生産性があって良いかなと思います。
ただし、ピンタレストの場合はコメント機能などで交流するサービスではないので、その写真の内容について詳しく聞くことができません。
インスタグラムでは相手ユーザーに気軽に質問して交流することができますが、ピンタレストでは難しいので、あくまで自分のアイディア引き出しの要素で活用します。
写真を見てインスピレーションを受けたい人にとってはすごく有効な方法だと思います。
2つは使い分けが可能
● インスタグラム 画像を投稿して人と繋がる交流サービス
● ピンタレスト 画像を収集する自分のアイディア作りサービス
ピンタレストの活用例
ピンタレストは「明確な答えを探している時というよりも、様々なヒントやアイディアが欲しいとき」に使うのが良いようです。
僕の活用している例とボードの写真をもとにさらっとご紹介していきます。
実際にアイディア整理として使っているピンタレストのアカウントも載せておきますので、参考にしてみて下さい。
https://www.pinterest.jp/channelgo8/boards/
活用例:次のソロキャンプ で作る料理は? ボード【ソロキャンプ料理】
写真の中からキャンプ料理のイメージを作ってメニューを決めます
例:車中泊の車をどんなデザインにしよう? ボード【アウトドアカー/車中泊】
車中泊用の車のカスタムやどんな車中泊がしたいのかアイディアを膨らませます
例:自分のキャンプスタイルに合う焚火台やテントは? ボード【焚き火台】
焚火台のデザインや形・大きさ・使う環境をイメージします
例:ボード【テント】
例:カヤックがあればどんな暮らしになるだろう? ボード【ボート&カヤック】
新しいコトにチャレンジする前の雰囲気を写真でイメージしてより具体的に計画します
以上のように、普段のアウトドアやキャンプで活用できそうなことを保存したり、
新しいモノやコトを発見するためのアイディアとしても使っています。
実際に、channel GO8というYoutubeで投稿されている車中泊カスタムの動画や庭キャンプ場作りのDIY動画は、このピンタレストからのアイディアをとても参考にして作っています。


これから、アウトドアやキャンプのことをもっと知りたいと思っている方にも
言語化された文章ではなかなか難しくて分からないことも、たくさんの写真を見ることでイメージが湧きやすくなり、いろんなことにチャレンジできるのかなと思います!
まずは一度自分の興味のある写真を集めて、ワクワクするようなアイディアを引き出してみてください!きっと楽しいアウトドアライフ・キャンプライフになると思います!
それでは今日も以上です。channel GO8のMakotoでした!