OUTDOOR FILM|アウトドア映像制作

アウトドア系Youtubeチャンネルを1年間続けてみた結果の報告

アウトドア

こんにちは、GO8 BLOGのMakotoです。

僕は普段、『channel GO8』というアウトドア系(キャンプ系)Youtubeコンテンツの活動をしながらこちらのブログ記事を書いています。

そこで、本日は「Youtubeチャンネル」についてのお話をしてみよーと思います。

僕が実際に活動してきたYoutubeのコンテンツ作り経験をもとにお話を共有できればと思います。

正直なところ、今回の内容はYoutubeの成功体験や成功ストーリーなどでは一切ありません。

全く認知度のない素人がゼロからYoutubeを始め、

とにかく1年間Youtubeのことばかりを考え、活動を続けた結果、

「今の位置まできたよ」という現状報告になります。

Youtubeはまだまだブルーオーシャン!?などと

明るい未来をイメージしていましたが、

決して甘くはないこの世界。

成功している人はごく一部で、

きっと多くのYoutubeを始めた人が今のような現状を目の当たりにしているだろうなと感じたので、

リアルな結果と現状をお伝えしていきたいと思います。

 

Youtubeチャンネルをー年間続けた結果を報告

まず、現在のYoutubeチャンネルの状況をお伝えする前に、

僕の活動環境をサラッとお伝えしておきます。

僕は普段会社員をしているので、本業以外の時間をYoutube活動にあててきました。

発信している動画内容はブログ記事を見て頂けると分かるように、

「アウトドア系」のコンテンツです。

特にキャンプに関するテーマが多いのですが、

「沖縄の自然を舞台に楽しめるアウトドア」

がメインテーマとしているので、キャンプ以外にも「車中泊」や「カヤック」「トレッキング」などのコンテンツがあります。

また、一緒に活動しているメンバーが僕を含めて5人います。

他の4人のメンバーは普段からそれぞれ自分の好きなアウトドア活動を楽しみ追求しており、

その活動を僕が撮影編集し、Youtubeのコンテンツとして作り上げていく形です。

動画発信の頻度と活動状況

さあ、そんな「アウトドア系Youtubeチャンネル」の活動状況ですが、

2019年の10月にチャンネル開設し、現在(20201年1月)1年以上経過しています。

これまで投稿した動画本数は「56本」

投稿頻度は平均すると「毎月4本」 週に1本投稿している計算になります。

先程お伝えしたように、会社員という本業をしながらのYoutube活動であり、

「アウトドア系チャンネル」はほとんどの動画が野外での撮影になり、必ずまとまった時間が必要になります。(自宅でサラッと撮影ができません…)

そのため、毎週末に1本分撮影出来れば良い方かと思います。

Youtubeを始める準備段階から投稿頻度が少なくなることは予想しており、

毎月4本投稿が当初からの目標だったので、とりあえず投稿目標は達成している状況です。

それでは、そんな活動状況のYoutubeチャンネルがー年間でどこまで数字が伸びたのか報告したいと思います。

一年間続けたYoutubeチャンネルの登録者数と視聴回数は?

2021年1月時点での現状はこにような結果になっています。

アナリティクス

・ チャンネル登録者数 653人

・ 総視聴回数 5万4000回

・ 総再生時間 2662時間 

このデータを見てどのように感じるでしょうか?

何万人・何十万人・何百万人というチャンネル登録者に見慣れてきている今の動画SNS媒体では、

1000人に満たない数字はほんの微々たるものに感じるかもしれませんね。

ですが、現実はこれが一年間集中して活動した結果ということになります。

ただし、今回の結果よりももう少し伸ばすことができる方法はいくらでもあると思います。

このチャンネルのコンテンツ作りは比較的「自分たちの好きなこと・興味感心のあること」をテーマに取り上げて動画を制作しています。

そのため、世間のニーズやトレンドとは異なった方向性の動画もたくさん作ったなぁと思うのが正直なところ。

自分たちが楽しめないと本末転倒になるので、それは避けたかったからです。

世間のニーズやトレンドに合わせたコンテンツ内容やサムネ・タイトル作り、他の媒体でのSNS発信など

結果を伸ばす方法はもっとたくさんありますので、この結果はひとつの参考程度にしてみてくださいね。

Youtube活動を続けたら副収入は得られた?

Youtubeで、広告費が得られるようになるには条件が定められており、

いくつかの基準を挙げると

・ チャンネル登録者が1000人以上

・ 過去12ヶ月の再生時間が4000時間以上

などの条件があります。

 

そのため、現状このチャンネルではまだ広告収入などは発生していません。

本業以外の時間をすべて使い、一年以上続けても金銭的対価は全くないということになりますね。

そう考えると心がバキバキに折れちゃいそうです…笑

 

なぜ対価が全く得られない活動を

何時間も何日も何年も続けられるの? と聞かれるのですが、

それはもう、「圧倒的に好きだから」としか言いようがないかもしれません(笑)

 

Youtubeチャンネルのコンテンツを決めるときに、

「好きなものであればきっと長く続けることができるはず」と考えたのはやはり正解で、

続けることさえ出来ていれば、

方向性が間違っていれば修正が出来ますし、

その繰り返しの中で、何らかの成長があるかと思います。

そしてわずかな成長がまた楽しみになり活動を継続できるモチベーションになるのです。

先の見通しの立たないことに対して、ここまで時間や労力をかけることが出来たのは、

間違いなく「好きなこと」であったからでしょうね。

 

Youtube活動を続けて得られたメリットは?

対価が得られず、時間と労力だけが削られる活動のように見られるかもしれませんが…

実際にそれを経験した僕が感じているのは、

意外にも時間と体力の「消耗」ではなく、

「小さくも確実な成長体験」に対する充実感です。

 

Youtube活動でどんな成長体験が得られるの?

「成長体験」は大きく分けるとこんな感じです。

・ 撮影技術や動画編集などのスキルアップ(全く違う分野でのスキル獲得)

・ 日々の時間の使い方が変化(より充実感をもった生き方に変化)

・ インプット、アウトプット量が3〜4倍↑

・ アイディアを形として実現する力

 

撮影技術や動画編集などのスキルアップ(全く違う分野でのスキル獲得)

僕自身、本業はというと、映像制作とは全く関係のない別の仕事をしています。

動画を撮影することも編集することも全くの初心者であったので、

Youtubeを始めるときに一から学び、学んだことをひとつずつ実践して動画作りをしてきました。

キャンプ撮影

始めの頃はカメラの設定や撮り方も、そして動画編集の方法も全く分からないので、そりゃ時間がかかったこと…(泣)

それに加え、撮影する動画の企画や構成作りなどもすべて見よう見まねだったので、時間もかかれば、労力もかかります。

ですが、ー年も続けていると次第に要領が分かり、自分の表現したい動画が形になってきます。

結果振り返ってみると「56本」もの動画を夢中で作っていました。

ゼロからのスタートだったので、毎日が成長の連続でしかありません。

時間の使い方が変化(より充実感を持った生き方に)

先ほどの「小さな成長体験」をもっと味わいたいと思うようになってくると、

日々の生活をより効率的にして、作業時間を捻出しようとというマインドに変わっていきます。

僕の場合、家族(子供)と一緒に暮らしているので、本業の仕事意外に家事や子育てに必要な時間も確保した上で、

その他の時間はすべて動画制作に関する時間につぎ込みました。

今までダラダラと過ごしていた時間をすべて見直し、

「無駄なことに時間は使わない」を徹底すると

1日の充実感がこれまでとは全く違うものに変化しました。

 

インプットとアウトプット量が3〜4倍に↑

Youtubeを始める前は、大事なのは「インプットで知識を蓄えること」だと思っていましたが、

実際に始めてみると大切なのはアウトプットが先行することだと気づきました。

インプット → アウトプットの順番で考えるのではなく、

アウトプット → インプットの順番で考えていくと

インプットの量もアウトプットの量も自然と増やさざるを得なくなります。

ひとつ言えることは、単純な流れ作業ではコンテンツ作りは難しく、

毎日何かしらインプットをしていかないと行動がストップしてしまいます。

アウトプット → インプットのループが習慣化するとYoutube活動だけでなく、

いろんな仕事にも活かされてくるのでとても大事な学びです。

 

アイディアを形(動画)として実現する

頭に浮かんだものを表現する場所がなくてモヤモヤしたことはありませんか?

ぼくは今まで、あれもしたいこれもしたいと思い浮かぶのですが、

アウトプットする場所がなく、

すべて溜め込んだまま生きてきたような人間でした。

ただ、「動画発信」というアウトプットの場所が得られたことがきっかけで

頭に浮かんだアイディアを形として表現できることが何より嬉しいことだと気づきました。

こんなことがしてみたいとアイディアが浮かぶ

→動画の企画をする →構成を作る

→撮影・編集をする →Youtubeに投稿する →視聴者からの反応がある

 

「好きなことに没頭して成長体験ができる」

今述べたような4つのメリットが、

金銭的な対価などを得られずとも、やりがいをもって活動できている大きな理由かもしれません。

 

Youtubeチャンネルの活動で苦労したこと

いろんなメリットがありつつも、苦労話は正直尽きないです…笑

中でも大きな苦労したことは3つ

① サラリーマンYoutuberはとにかく時間が足りない(泣)

② 時間をかけて作った動画が見られない時のモチベーション維持

③ 先行投資だと思いつつも、一定費用がかかる

①サラリーマンYoutuberはとにかく時間が足りない(泣)

本業の仕事をしながらのサラリーマンYoutube活動はとにかく効率勝負です。

時間が余ることはありません。

毎週末の撮影日程と内容を事前に計画しなければコンスタンスに動画を投稿することができません。

ですが、急な予定や子供の体調不良、残業などで活動がうまく進まないことも多々あります。

すると、週に一度の撮影もできず、投稿まで二週間〜三週間空いたりすることも…

そんな時の精神的不安とも戦わなければならない苦労もあります。

Youtube活動
会社員をしながらYoutube活動を継続するためにやっていること今回は、会社員をしながらアウトドア・キャンプ系のYoutube活動をしている僕が、Youtube活動を継続していくためのコツを共有したいと思います。平日や休日の中にどのようにYoutube活動の時間を組み入れ、活動していくのか。そして、投稿が途切れた時の気持ちを維持する方法などをお伝えします。これから動画を始める人や今すでに動画制作に励んでいる人に向けた内容です。...

② 動画投稿をしても視聴されないときのモチベーション維持

Youtube始めたてのころは当たり前のことですが、

視聴者が少ないとき、全く反応がないということもよくあります。

ものすごく苦労して作った動画でも見てくれる人が少ないとモチベーションを保つことって難しいです。

モチベーションが落ちないためにも「視聴回数が増える」「チャンネル登録者が増える」などの数字的な結果以外の楽しみを自分の中で持つことが大事です。

先程メリットでお伝えした内容のような「小さな成長体験を楽しむ」ことが僕にとってはモチベーション維持になっていますね。

「視聴者の反応が少なくても、前の自分よりは成長しているぞ」と。笑

 

③ 先行投資だと思いつつも、一定費用がかかる

Youtubeチャンネル活動をするには、

カメラなどの撮影機材やPC、動画編集ソフト、その他道具など

様々な出費があります。

カメラ機材

作りたい動画やコンテンツの内容にもよりますので、必要な費用はピンキリですが、

アウトドア系Youtubeチャンネルでは、キャンプ道具から撮影機材まで様々な出費ありです。

ですが、必要となる出費は「先行投資」だと考え、自分の成長につなげるものにお金を使うと考えると良いですね。

もし、今後Youtube活動を始めてみたいと思う方は、必ずしも高い道具を揃える必要はなく、手持ちのスマホなどでも十分にきれいな映像を撮影でき始めることはできます。

参考までにこちらの記事をチェックしてみてください。

カメラでキャンプ撮影
キャンプ動画をスマホでも綺麗に撮影するためのポイントこれからキャンプ動画を撮影してYoutubeで動画発信してみたいと考えている方へ、「スマホでも動画撮影できるのか?」と気になっている方がいると思います。本記事では、スマホでもキャンプ動画撮影を始めることができる理由と撮影のコツについて紹介しています。これからアウトドアやキャンプ動画を始めたいかた必見です。...

 

本格的なカメラで映像制作をしてみたい方はこちらの記事を。

カメラ機材とキャンプ
キャンプ動画の撮影にオススメなSONYの一眼レフカメラ4選アウトドア動画やキャンプ動画の撮影用カメラ機材について探している方へ。本記事では動画の撮影用カメラとして一眼レフカメラを使うことの魅力をお伝えしています。ミラーレス一眼レフを動画撮影に使うことの理由やメリット、動画作例などを交え、後半ではオススメのカメラも紹介します。一眼レフカメラの購入を検討している方必見です。...

本日のまとめ

というわけで、今回はYoutubeチャンネルの活動報告と

チャンネル活動を通して経験したことを共有させて頂きました。

今回の内容がこれからYoutubeを始めたいと思っている方や今現在、Youtube活動を頑張られている方の参考になると嬉しいです。

こちらのブログ記事ではアウトドア系Youtube動画の作り方も共有しています。

キャンプ撮影
Youtubeキャンプ動画の作り方「撮影の一連の流れを紹介」キャンプ動画を自分で撮影して作ってみたい方へ、撮影の方法や流れが事前に分かるとスムーズに動画作りにチャレンジできるかと思います。本記事では、実際にYoutubeに投稿したキャンプ動画をもとに、撮影の方法と流れなど作り方を紹介していきます。これから動画撮影に挑戦したい人やすでに動画を始めている人必見です。...

 

今後もチャンネルの活動報告を定期的にしていきたいと思います。

良かったら覗きにきてください。

Youtubeチャンネル『channel GO8』の方もよろしくお願いします!

それでは本日は以上になります。

GO8 BLOGMakotoでした。